市町村議員向け専門研修誌出版社 株式会社中央文化社のホームページへようこそ

Web版 教養講座「議会基本条例を議会に活かす・住民に活かす」 第14回

  • HOME »
  • Web版 教養講座「議会基本条例を議会に活かす・住民に活かす」 第14回

ー会議規則の整備②

1 会議規則改正の心得!?

 前回に続き、議会基本条例を活かした会議規則の改正についてお話しします。会議規則は議会運営のルールなのだから現状を踏まえてある程度、自由に書けそうな気がします。しかし、そこに「危険」が潜んでいます。「正直」に規定すると法令に反して、目も当てられない場合があります。たとえば、「議長の任期は2年とする」とか、「議長は立候補した者のうちから選挙するものとする」などと規定することはできません。地方自治法上、議長の任期は「議員の任期」(103条2項)とされていますし、先月号で触れたように議長は議員の互選で選ばれるべきことが定められている(同条1項)からです。

 たしかに、議会で2年ごとに議長の交代が行われているかもしれません。昔は毎年交代していたことを考えると一定の議会改革の成果かもしれません。しかし、それは「一身上の都合」で議長が自ら辞職するしくみで行われているのではないでしょうか。議長選挙も、事実としては、立候補し、所信表明をした議員のなかから選挙しているかもしれません。しかし、それはそれぞれの議員が立候補制の趣旨を理解してそうした行動をとっているだけであって、立候補者から選挙するルールを会議規則に規定するのは法律に違反することになります。

 つまり、現状を踏まえつつも、法令を横目に見ながら、議会基本条例の内容を会議規則に映していかなかればならないのです。議会基本条例制定と同時に会議規則を改正するのが難しい場合もあるでしょうが、議会事務局の力も借りて、少しずつ整備してゆきましょう。

2 「通年の会期制」と「通年議会制」に伴う手当

(1)通年の会期制と通年議会制

 議会によっては、地方自治法が定める「通年の会期制」を導入するところもあるでしょう。この場合には、地方自治法102条の2第1項に従い「会期等に関する条例」を定めることになります。また、定例会を年1回として、その会期を1年間として事実上の通年の会期制を導入している議会も多くあります。ここでは、こうした会期制を「通年議会制」と呼ぶことにしましょう。この場合には法102条第2項に基づき「定例会の回数に関する条例」を定めてその旨を規定することが普通でしょう。


〇地方自治法

第102条 略

② 定例会は、毎年、条例で定める回数これを招集しなければならない。

③~⑦ 略

第102条の2 普通地方公共団体の議会は、前条の規定にかかわらず、条例で定めるところにより、定例会及び臨時会とせず、毎年、条例で定める日から翌年の当該日の前日までを会期とすることができ

②~⑧ 略

詳細は地方議会人6月号で解説していきます。

→地方議会人6月号の詳細はコチラをクリック願います

 

Web版教養講座「議会基本条例を議会に活かす・住民に活かす」バックナンバー

連載第1回 議会基本条例をめぐる状況①
連載第2回 議会基本条例をめぐる状況②
連載第3回 住民とつながる①
連載第4回 住民とつながる②
連載第5回 議決責任など
連載第6回 一問一答方式の導入と反問権
連載第7回 行政監視から政策提案へ①
連載第8回 行政監視から政策提案へ②- 政務活動費を生かす
連載第9回   行政監視から政策提案へ③ 政務活動費を生かす2
連載第10回 行政監視から政策提案へ④
連載第11回 信頼できる議会を目指して①  議事機関としての議会
連載第12回 信頼できる議会を目指して②  住民とともに歩む議会
連載第13回 会議規則の整備①
連載第14回 会議規則の整備②
連載第15回 傍聴規則の整備

お気軽にお問い合わせください TEL 03-3264-2520 受付時間9:30-17:30[土・日・祝日除く]

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

地方議会人デジタルブック

新刊書籍 地方議員のための選挙トリビア 選挙をめぐるあれこれ

キーワード検索の使い方

知りたい用語や著者名を「キーワード検索」に入れると、関連する情報が掲載されている地方議会人記事、書籍が検索結果に表示されます。

Web版研修講座 無料公開!

アンケートご協力のお願い

中央文化社 facebookはこちら

  • facebook
PAGETOP
Copyright © 株式会社中央文化社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.