月刊「地方議会人」
月刊「地方議会人」8月号(2022年)発売
野生鳥獣による農作物の被害額は、ピークであった平成22年より年々減少を続けてきました。しかし近年は停滞傾向にあります。問題の根本は、正しい獣害対策がなされているかどうかもさることながら、被害を受ける「農業を営む人」の減 …
月刊「地方議会人」7月号(2022年)発売
1948年に議会報が全国ではじめて創刊されてから74 年。いま多くの自治体議会が開かれた議会を目標にかかげ、広報紙やウェブサイトの刷新、SNS の導入、議会報告会の開催、議会モニターの設置など広報活動 を拡充させてきて …
月刊「地方議会人」6月号(2022年)発売
コロナ禍で右往左往し、議会機能を停止した議会もありました。逆に、非常事態であるからこそ、住民に寄り添った議会もありました。議会が「非常時に強い」と認められるためにはどうすればよいでしょう。その答えのひとつとなるのが、自 …
月刊「地方議会人」5月号(2022年)発売
「ガラスの天井」とは女性を一定の職位以上に昇進させない、見えない障壁のことです。これを打ち破るのは容易ではありません。地方議会においても「女性議員はなぜ増えないのか」という問題は常に提議されています。2018年「政治分 …
月刊「地方議会人」4月号(2022年)発売
内閣総理大臣の諮問機関である第32次地方制度調査会は、その答申(令和2年6月)の中で「議員報酬については、主として小規模市町村において、それだけでは生計を維持できないほどの低水準であり、そのことが議員のなり手不足の要因 …
月刊「地方議会人」3月号(2022年)発売
令和4年度予算政府案は、令和3年12月24日に閣議決定されました。一般会計予算の規模は、107兆5964億円(前年度比9867億円、0.9%増) であり、いわゆる「16か月予算」の考え方の下、令和3年度補正予算と一体と …
月刊「地方議会人」2月号(2022年)発売
「議会の中に住民がいる・住民の中に議会がある」これは、民主主義の当たり前の考えです。しかしながら、北海道栗山町議会から始まった「議会基本条例」の制定や多くの議会で議会改革を推進、また試行錯誤のチャレンジを継続するも投票 …
月刊「地方議会人」1月号(2022年)発売
日本の感染症パンデミック対策は感染症指定医療機関(過半数は公立、公的病院)が少数選定されていただけで、数の上でも、施設整備や装備の面でも充分な状況にありませんでした。同時に新型コロナ感染症は、地域間格差が大きいことを示 …
月刊「地方議会人」12月号(2021年)発売
議員にタブレットなどを配布・貸与している地方議会は、近年増加しています。デジタル端末を活用し、「効率化」を促すことは、デジタル化の目的の一つであることに間違いありません。しかし、地方議会は効率性の追求だけでなく、住民の …
新刊書籍のご案内 市町村議員のためのわかりやすい新地方公会計
2021年11月14日 お知らせ新着情報月刊「地方議会人」販売書籍
新刊書籍 市町村議員のためのわかりやすい新地方公会計 編著 青山公会計公監査研究機構 / 監修 鈴木 豊(青山学院大学名誉教授) 2021年11月18日発行 本体:2,640円(税込・送料別) A5判 232頁 →当 …