販売書籍
新着情報 月刊「地方議会人」5月号(2025年) *5月1日発行
2025年4月28日 お知らせ新着情報月刊「地方議会人」販売書籍
NEW 地方議会には行政の活動を監視し、チェックする義務があります。それは地域住民の利益を守るためのもの。この執行機関に対する監視統制機能こそ、言うまでもなく地方議会の重要な役割のひとつです。今月号では、 執行部提案の予 …
新着情報 2025年度版「地方議会人無料サンプル号」公開のお知らせ
2025年4月17日 お知らせ新着情報月刊「地方議会人」販売書籍
昨年度に引き続き、好評でした議員研修誌「月刊 地方議会人」のデジタルブック無料サンプル号を掲載しております。アプリのインストールや会員登録などは不要で、「パソコン」、「スマートフォン」、「タブレット」等ですぐに閲覧でき …
月刊「地方議会人」4月号(2025年)
昨秋に発足した石破政権のもとで「地方創生2.0」がスタートしました。それは単なる地方の活性化策ではなく、日本全体の活力を取り戻し、国民の多様な幸せを実現する政策だ、と石破総理は述べています。そして、その第一の主眼は「若 …
教養講座「地方議員のためのハラスメント防止入門」が始まりました
地方議会人4月号より、新連載 議員研修講座「地方議員のためのハラスメント防止入門」が開始! 太田雅幸弁護士が、議員に関連する様々なハラスメント事例(職員へのパワハラ、セクハラや有権者からの票ハラ、SNSに関わるハラス …
議会運営講座「議会力アップのための基盤を整備しよう!」が始まりました
地方議会人4月号より、新連載 議会運営講座「議会力アップのための基盤を整備しよう!」が開始! 江藤俊昭氏(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)による議会改革の展開を背景に、地方議会の議会力アップをめざすとともに、個 …
月刊「地方議会人」3月号(2025年)
令和7年度の地方財政対策は、国の予算編成に先立ち、昨年12月25日に村上誠一郎総務大臣と加藤勝信財務大臣との折衝により決着しました。今月号は、地方財政対策のポイントを明らかにするとともに、令和7年度 政府予算が「地方創 …
月刊「地方議会人」2月号(2025年)
出生率の減少が長期にわたっています。次第に少子化のスピードは加速し、やがて年間出生数は70万人を割り込むことが見込まれています。そもそも既婚率の低下自体が問題とされ、男女共同参画社会への遅れや地域における女性活躍の必要 …
月刊「地方議会人」1月号(2025年)
「一般質問」とは自治体の行財政全般にわたる議員主導の政策論議のことです。近年は一問一答方式、対面式議場、委員会代表質問の導入など、さまざまな改革の進展により、その実効性はますます高まってきました。さらにまた、生成AIな …
月刊「地方議会人」12月号(2024年)
近年、日本を訪れるインバウンド(外国人観光客)が増える一方、オーバーツーリズム(観光公害)の問題が浮上しています。バス停に長蛇の列ができ、地域住民から「バスに乗れない」などの苦情が出たり、違法駐車も見られたりします。そ …
月刊「地方議会人」11月号(2024年)
昨年の統一地方選挙では、新人議員が数多く誕生しました。それまで政治とは無縁の職業についていた議員、結婚や転勤、地域おこし協力隊への参加などで移住したIターン議員、都会から里帰りしたUターン議員など、地域コミュニティとの …