NEW 地方議会には行政の活動を監視し、チェックする義務があります。それは地域住民の利益を守るためのもの。この執行機関に対する監視統制機能こそ、言うまでもなく地方議会の重要な役割のひとつです。今月号では、 執行部提案の予算案に対して組み替え動議や修正案を活発に提出する議会、非常時に備えリモー ト監査を行うなど監査方法を見直した議会、議会開設以来初めて設置した百条委員会後に疑惑が生じ、再度百条委員会を設置した議会などの事例をまじえ、地方議会はどのように監視機能を発揮していくべきかを考察していきます。
5月号特集:監視機能を発揮する議会へ
巻頭言 白鳥 浩(法政大学大学院教授政策科学研究所所長)
いまあらためて問われる首長と地方議会の関係
① 特集
地方議会のチェック機能の現状と課題 ジレンマを乗り越えられるか
山崎幹根(北海道大学公共政策大学院教授)
監視機能の意義と課題 議選監査委員および執行機関の審議会委員への議員参画
新川達郎(同志社大学名誉教授/京エコロジーセンター館長)
百条委員会の実効性についての一考察 地方議会の監視機能を高めるには
出石 稔 (関東学院大学法学部教授)
② 現地報告
鳥取県琴浦町
議会の監視機能強化とそのために必要なこと
大平高志(鳥取県琴浦町議会議長)
岐阜県可児市
議選監査委員の果たす役割、そして事務局のパワーアップ
川上文浩(岐阜県可児市議会議員、議員選出監査委員)
岡山県笠岡市
笠岡市議会に設置された百条委員会の意義
大月隆司(岡山県笠岡市議会議長)
③ シリーズ 地方議会が向き合うべき新たな課題への対応
地方議会が進める主権者教育を国民運動に 未来の地域を担うこどもたちを育てるために
山本 徹(全国都道府県議会議長会前会長/富山県議会前議長)
④ 連載
教養講座 地方議員のためのハラスメント防止入門
太田雅幸(弁護士)
第2回 職員に対するハラスメント──パワハラ(その1)
議会運営講座 議会力アップのための基盤を整備しよう!
江藤俊昭(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)
第2回 地域経営における議会の役割 そして振り返るべき原則
議員研修講座 シリーズ 女性議員はどうすれば増えるのか
酒井ゆきこ(福井県鯖江市議会議員)
シリーズ第44回 ママがママのまま挑戦する鯖江の市政
地方議会最前線 ──「開かれた議会」を創る(リレー連載)
青木佑一(早稲田大学デモクラシー創造研究所 事務局次長)
第14回 真鶴町議会の議員定数と報酬を巡る議論 =神奈川県真鶴町議会=
職員研修講座 地方議会事務局Q&A 議員をサポートする秘訣を教えます
吉田利宏(議会事務局実務研究会 議会アドバイザー)
第14回 「議決事件を増やしたい」と相談されたら (後編)
随想 地方議会について考えたこと
中島 宏(山形大学人文社会科学部教授)
シリーズ 第50回 主権者教育の充実化が若者と議会をつなぐ
⑤ 広報・研修資料 第39回町村議会広報全国コンクール総評・講評3
議会広報紙を見やすく、わかりやすく
芳野政明(議会広報サポーター)、金井茂樹(自治体広報広聴研究所代表理事)
表紙デザイン賞「金賞」には沖縄県南風原町議会 「奨励賞」には8団体を選考
⑥ 議会人の声 「月刊 地方議会人」に想う 第25回
議会だよりは住民自治の窓口
鈴木詠子(埼玉県寄居町議会広報広聴特別委員会委員長)
⑦ 議長会ニュース
全国市議会議長会・全国町村議会議長会