長期化するコロナ禍にともない、社会全体のDXの進展が急速に進んでいます。デジタル技術は、地域社会に新たな課題をもたらしますが、それと同時にその解決のツールをも提供します。地方議会がその機能を継続・高度化させ、地域の課題をよりよく解決するためにも、デジタル化への適切な対応が求められます。地方議会からの住民への情報発信を充実させるだけでなく、住民が議会に積極 的に参画するための仕組みと有機的に結びつけることが、これからの地方議会に求められます。今月号では、地方議会のデジタル化は一体誰のためなのか?をテーマに、各識者および現地事例をまじえて解説していきます。
2月号特集:デジタル化は誰のため?
巻頭言 宍戸常寿(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
新たなテクノロジー、新たな議会
① 特集
デジタル化の光と影 韓国の地方議会視察で得られた知見から
河村和徳(東北大学大学院情報科学研究科准教授)
地方議会のデジタル活用の3つのポイント
戸村智憲(日本マネジメント総合研究所理事長)
② 現地報告
北海道白老町
YouTubeは開かれた議会のために
西田祐子(北海道白老町広報広聴常任委員会委員長)
千葉県鎌ケ谷市
住民の声を聴くために ウェブ版「市長への手紙」の取組み
芝田裕美(鎌ケ谷市長)
神奈川県開成町
「読む」から「見る」時代へ 複数のデジタル媒体で効果的な情報発信を!!
吉田敏郎(神奈川県開成町議会議長)
愛知県知立市
活動を止めない、議論を止めない、公開を止めない議会へ 地域住民とつながるためのオンライン議会改革
中野智基(愛知県知立市議会議長)
③ 地方議会への提言
第33次地方制度調査会答申を読む 「多様な人材が参画し住民に開かれた地方議会の実現」をめざして
江藤俊昭(大正大学社会共生学部教授)
④ 特別寄稿
「請負禁止の緩和」に至る経緯とその効果 ~地方自治法改正に寄せて~
飯田 厚(全国町村議会議長会 議事調査部長)
⑤ 時流観望
首相「G7議長外交」でも政権浮揚ならず =「増税」に国民反発、自民内で〝岸田降ろし〟加速も=
泉 宏(政治ジャーナリスト)
⑥ 連載
議会運営講座 ポイント別でわかりやすい! 地方議会・議員の基礎知識
鵜沼信二(元全国都道府県議会議長会 事務局次長)
第26回 会議の公開と秘密会
議員研修講座 シリーズ 女性議員はどうすれば増えるのか
赤嶺奈津江(沖縄県南風原町議会議長)
シリーズ第17回 地域愛に性差なし 女性議員が特別視されない未来へ
変える議会、変わる議会 ―改革はどこまで進んだか
人羅 格(毎日新聞論説委員)
第22回 地域の大学と連携を深め、2年で大きく改革を推進 =岡山県美咲町議会=
随想 地方議会について考えたこと
政木みき(NHK報道局選挙プロジェクト副部長)
シリーズ 第23回 「投票したい」統一地方選挙にするために
⑦ 議長会ニュース
全国市議会議長会・全国町村議会議長会
国と地方の協議の場(令和4年度第3回)に出席 ―全国市議会議長会、全国町村議会議長会
議会三団体代表による総務大臣への要請活動 ―全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会
第33次地方制度調査会(第3回総会)に出席 ―全国市議会議長会、全国町村議会議長会
⑧ 市町村議会広報クリニック
芳野政明(広報コンサルタント)
かわごえ議会だより(埼玉県川越市議会)
たまむら議会だより(群馬県玉村町議会)
議会だより いなみ(兵庫県稲美町議会)