市町村議員向け専門研修誌出版社 株式会社中央文化社のホームページへようこそ

条例を作る・活かす ー議会力を高めるためにー

  • HOME »
  • 条例を作る・活かす ー議会力を高めるためにー

条例を作る・活かす ー議会力を高めるためにー

吉田利宏 著(議会事務局実務研究会/議会アドバイザー) 

価格:2,640円(税込・送料別)A5判 266頁

2019年12月18日発行

→当書籍をご購入の方はこちらをクリック願います。

書籍概要「議会が変わった」、「議会を見直した」と住民が実感できる改革につなげるためには、議会の様々なルールを見直し、 議会基本条例の理念に基づく改革を定着させなければなりません。しかし、情報を手に入れ、政策を形作り、そして、その政策を条例化する…。そうしたことに悩みや不安を感じている議会・議員の方々は多いのではないでしょうか?本書は、そうした悩みや不安を解消するために、議会アドバイザーであり、長年、衆議院法制局で法律案や修正案の作成に参画した著者が「わかりやすく」かつ「具体事例」を交えながら解説します。条例に対する技術を高め、不安を解消するためのアイデアが見つかります!!

書籍項目:

1章 議会基本条例をめぐる状況 ①

1 議会基本条例を定めないことのススメ!?

2 議会基本条例を定めることの意義

3 議会基本条例の規定を書く視点・読む視点

(1) それぞれの議会基本条例の目指すところを知る

(2) 誰に対する規定なのかと合わせて文末を気にする

章 議会基本条例をめぐる状況 ②

1 結婚のスピーチと議会基本条例

2 議会基本条例を受けた議会例規の整備

(1) 議会の例規の世界

(2) 議会基本条例が例規に与える影響

3 議員報酬と議員定数の考え方

(1) 船幽霊に杓を投げるな!

(2) 議員報酬の額の基準

(3) 議員定数を考える視点

章 住民とつながる ①

1 住民とつながる理由

2 請願・陳情の位置付け

(1) 取扱いの違いを埋める

(2) 「紹介議員の説明」の落とし穴

(3) 請願者などの意見を聴くことは重要か

(4) 気になる審査未了、趣旨採択

3 参考人・公聴会の利用

章 住民とつながる ②

1 議会報告会の復活

(1) 議会報告会の衝撃とその後

(2) 議会報告会を生き返らせるために必要なこと

(3) 議会報告会を続ける意味

2 広報広聴の充実

(1) ウェブサイトを「広聴」バージョンにする

(2) 議会だよりの改革

3 進化する住民参加

章 議決責任など

1 議決責任の意味

2 会議の原則公開

3 各議員の議案に対する賛否(表決)の公表

(1) 公表の意義

(2) 公表の運用

(3) 公表の方法

4 傍聴について

(1) 「傍聴人取締規則」から「傍聴規則」へ

(2) 不必要なルールを減らす

章 一問一答方式の導入と反問権

1 一問一答方式の導入

(1)一般質問が注目される理由

(2)個々の議員のスキルを高める

(3)制度として改善すべきこと

(4)議会として住民を意識する

2 反問権(反論権)をどう認めるか

(1)反問権と反論権

(2)一問一答方式と反問権との関係

(3)方式のバリエーション

(4)一般質問の改革は入口であって出口

 行政監視から政策提案へ ①

1 政策提案は行政監視の延長線上にある

(1) 「いい条例案はあるか?」には答えられません

(2) 「政策形成過程の説明」の条文の意味

(3) 議会基本条例制定後にすること

2 議決事件の追加

(1) 追加事件(事項)の定め方

(2) 議決事件追加の意味合いと視点

3 文書質問

 行政監視から政策提案へ ②-政務活動費を生かす

1 政務活動費を巡る状況

2 政務活動費に関する規定

3 使途基準と手引き

(1) 使途基準

(2) 手引きなどへのスタンス

(3) 事務局を味方につける

 行政監視から政策提案へ ③-政務活動費を生かす2

1 100条16項の意味

(1) 透明性確保の裏にあるもの

(2) 100条16項を担保する条例上のくふう

2 第三者機関の利用

3 関係書類の公表

4 後払い方式の検討

(1) 後払い方式の心配事

(2) 議会事務局の負担を減らす方法

5 視察(調査)報告書の公表

6 適正化の意味

10 行政監視から政策提案へ ④

1 委員会の所管事務調査の利用

(1) 委員会が「通過機関」になってない?

(2) 注目される所管事務調査

(3) 所管事務調査から政策をつむぐ

(4) 政策検討会の利用

2 議会事務局と議会図書室を政策提案モードにする

(1) 議会事務局の改革

(2) 使える議会図書室へ

11 信頼できる議会を目指して ①-議事機関としての議会

1 二元代表制の勘違い

(1) 唄を忘れた金糸雀(カナリヤ)

(2) 自治体議会の特徴

(3) 「二元代表制の一翼を担う」という意味

(4) 議事機関としての議会

2 議事機関としての役割を果たす

12章 信頼できる議会を目指して ②-住民とともに歩む議会

1 議員への情報・住民への情報

(1) 「独り占め」を求める人

(2) 「住民との情報の共有」の意味

2 議会への住民参加

(1) 参加を普通にする環境整備の必要性

(2) 検討の視点

(3) 住民の政策作りへの参加

(4) 「コミュニティの維持」という役割

13 会議規則の整備 ①

1 議会例規の手当の必要性

2 会議規則の改正の意味

3 議長・副議長の立候補(所信表明)

4 自由討議(議員間討議)

5 文書質問

6 公聴会・参考人

14 会議規則の整備 ②

1 会議規則改正の心得!?

2 「通年の会期制」と「通年議会制」に伴う手当

(1) 通年の会期制と通年議会制

(2) 一事不再議についてのくふう

(3) 発言の取消し又は訂正についてのくふう

3 協議等の場の追加

4 請願・陳情の改革

(1) 陳情の扱い

(2) 請願書への押印

(3) 請願の審査結果

(4) 請願の通知

15 傍聴規則の整備

1 厨房が片付いていない料理店は……

2 改正忘れの手当

3 資料の提供などの実現

4 傍聴人の住所、氏名などの記載

5 撮影・録画などの制限

6 児童や乳幼児の入場制限

7 委員会についての傍聴規則の整備

16 議員提案条例の今

1 議会は条例案を作らない?

2 議会から提案される条例案は増えたのか?

3 議会から提案される条例案は変わったの?

(1) 複数の議会で提案されている条例

(2) 乾杯条例が多い理由

(3) 法律補完型条例

(4) 各部署にまたがる事項に関する条例

(5) 親和性のある条例、ない条例

4 実効性の壁を破る

17 条例のつくり方 (手続編)

1 条例作りの手間

2 議員立法の方法

(1) 地方自治法が定める議案の提出

(2) 条例案提出のパターン

(3) 案文化の手順

(4) パブコメの実施

(5) 執行部との調整

(6) 検察との協議

3 提案理由と想定問答

18 条例のつくり方 (内容編)

1 条例のつくり方による分類

2 理念条例

3 法律補完型条例

4 その他の政策条例

19 条例のつくり方(内容編 ) ②

5 住民の声から政策を作る

(1) 条例化することの意味

(2) 住民の声を政策に変える

6 調査(リーガルリサーチ)の技術

(1) 他の自治体の条例のリサーチ

(2) 条例の解説や政策のリサーチ

20 政策条例を見る視点 ①

1 まず目から肥えてくる

2 条文の構成

(1) 本則と附則

(2) 本則の4部構成

3 題名、目次、前文

(1) 題 名

(2) 目 次

(3) 前 文

21 政策条例を見る視点 ②

1 総則の目の付け所

(1) 目的規定

(2) 趣旨規定

(3) 定義規定

(4) 基本理念

(5) 責務規定

(6) 財政上の措置

2 実体的規定の目の付け所

3 雑則の目の付け所

4 罰則

22 法令用語 ①

1 法令用語を知る意味

2 基本的法令用語解説 ①

(1) 条文の構造を見抜く用語

(2) 繰り返しを避けるための用語

 法令用語 ②

1 基本的法令用語解説 ②

(1) 広がりを示す用語

(2) 似たような用語の区別

2 条例のメンテナンス

→当書籍をご購入の方はこちらをクリック願います。

お気軽にお問い合わせください TEL 03-3264-2520 受付時間9:30-17:30[土・日・祝日除く]

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

地方議会人デジタルブック

新刊書籍 地方議員のための選挙トリビア 選挙をめぐるあれこれ

キーワード検索の使い方

知りたい用語や著者名を「キーワード検索」に入れると、関連する情報が掲載されている地方議会人記事、書籍が検索結果に表示されます。

Web版研修講座 無料公開!

アンケートご協力のお願い

中央文化社 facebookはこちら

  • facebook
PAGETOP
Copyright © 株式会社中央文化社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.