NEW 約2年ぶりとなる防災特集は、災害フェーズ別の実践知、すなわち「防ぐ」「準備する」「守る」「立て直す」の4つのフェーズをテーマに、有識者の提言、各自治体の現地報告をお届けします。たとえば、住民の合意形成が鍵となる「事前復興」の考え方と実践例、災害関連死を防ぐための具体策、被災者と自治体をつなぐ災害対策会議の運用事例、広域避難者の人権を保障する支援のあり方など、さまざまな実践知を提供しています。防災は過去に学び、かつ前例にとらわれないことが大切。「地方議員こそ防災のキーパーソンたれ」(特集本文より)を念頭に、災害時の議会活動の役割と意義を改めて確認し、これからの議員活動にぜひお役立てください。

  →月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

会長就任挨拶

第66代全国市議会議長会会長 丸子善弘

第38代全国町村議会議長会会長 中本正廣

9月号特集:災害フェーズ別の実践知 防ぐ・準備する・守る・立て直す

巻頭言 田中 聡(一般社団法人地域安全学会会長/常葉大学大学院環境防災研究科教授)

「行政主導による災害対応」の限界を超えよう

①  特集

新災害に強い社会の鍵は事前の被害抑止策にある

村尾 修(東北大学災害化学国際研究所教授)

地方議会に求められる大災害の備え

紅谷昇平(兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授)

災害関連死を防げ! 避難所の環境整備に必要なSUM基準のTKBとは

水谷嘉浩(避難所・避難生活学会 代表理事)

前例のない災害には前例のない対応を

山中茂樹(関西学院大学災害復興制度研究所顧問)

②  現地報告

三重県南伊勢町

「事前復興」の考え方でまさかの事態に備える

水木千春(三重大学大学院地域イノベーション学研究科准教授)

岩手県大船渡市

災害と向き合う議会へ 地域住民を守るために

伊藤力也(岩手県大船渡市議会議長)

石川県輪島市

地震と豪雨に襲われた能登 次々と迫られた判断と決断

大宮 正(石川県輪島市議会議長)

③  連載

教養講座 地方議員のためのハラスメント防止入門

太田雅幸(弁護士)

第6回 議員間のハラスメント(1)

議会運営講座 議会力アップのための基盤を整備しよう!

江藤俊昭(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)

第6回 議場への参加のハードルを低くする(上)―開かれた議場―

議員研修講座 シリーズ 女性議員はどうすれば増えるのか 

川井田清香(兵庫県伊丹市議会副議長)

シリーズ第48回 特別な人が政治をする時代はもう終わり 一歩踏みだす勇気が社会を動かす

地方議会最前線 ──「開かれた議会」を創る(リレー連載)

春日隆司(下川町議会前議員)

第18回【町村議会特別表彰団体の事績】北海道下川町議会 政策づくりと監視機能の両立を実現

職員研修講座 地方議会事務局Q&A 議員をサポートする秘訣を教えます

吉田利宏(議会事務局実務研究会 議会アドバイザー) 

第18回 100条委員会を設置すべきとの声が出たら?

随想 地方議会について考えたこと

東野真和(朝日新聞釜石支局長)

シリーズ 第54回 防災は地方議員の「必須科目」だ

④  広報・研修資料 

議会広報紙を見やすく、わかりやすく

前田安正(文章コンサルタント 元朝日新聞校閲部長)

書き方の「型」を破ってみませんか?

⑤  議会人の声 「月刊 地方議会人」に想う 第28回

毎日の声掛けで避難者のストレスと軽減

川端 孝(石川県珠洲市議会副議長)

⑥  議長会ニュース

全国市議会議長会・全国町村議会議長会

「令和7年度町村議会事務局職員研修会」開催── 全国町村議会議長会

→月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

→月刊「地方議会人」デジタルブックサンプル版の閲覧はこちら