NEW 自治体政策の立案は首長の専売特許ではありません。首長に比べ、地域住民に近い立場にあるのが議員です。議員は生活者の視点から条例の立法事実を見つけ、住民に約束した政策を実行に移す担い手となることができます。 今月号では、誹謗中傷や個人情報の漏洩を防ぐべく条例を制定した町議会、「震災を忘れない」ために議員間討議を重ねて条例を生み出した村議会、ケアをめぐる市民の関心の高さを受け「ケアラー支援条例」をつくった市議会、障害のある子への差別解消をめざす条例のため議員間合意を形成した市議会などの事例をまじえ、住民に寄り添う議員提案条例をつくるにはどうするべきかを 考えていきます。

  →月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

8月号特集:議員提案条例をつくろう

巻頭言 礒崎初仁(中央大学法学部教授)

いまなぜ議員提案条例か

①  特集

新しい時代の「議員提案条例」にチャレンジしよう!

津軽石昭彦(関東学院大学法学部 地域創生学科教授)

長提案条例と議員提案条例の役割分担を考える 議員提案条例の活かし方

川﨑政司(慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授)

「政策推進条例」に罰則規定は必要か? 「カスハラ防止条例」を例にして

岩崎 忠(白鷗大学法学部教授)

②  現地報告

広島県大崎上島町

ネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援のために

閑田大祐(広島県大崎上島町議会議長)

長野県栄村

議員間討議が議員発議の条例を生む 「震災を忘れない 栄村防災の日制定条例」の議員発議について

松尾 眞(前長野県栄村議会議員)

神奈川県藤沢市

ケアされる人もする人も自分らしい生き方を!

竹村雅夫(神奈川県藤沢市議会議員 前政策検討会議座長)

埼玉県川口市

インクルーシブ教育推進条例ができるまで

若谷正巳(埼玉県川口市議会議員)

③ 【シリーズ】地方議会が向き合うべき新たな課題への対応

「なり手」の背中を押し多様性ある議会へ  北海道八雲町議会「議員のなり手養成講座」

倉前淳一(全国町村議会議長会 企画調整部係長)

④  連載

教養講座 地方議員のためのハラスメント防止入門

太田雅幸(弁護士)

第5回 マタハラとソジハラを考える

議会運営講座 議会力アップのための基盤を整備しよう!

江藤俊昭(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)

第5回 議会の存在意義としての多様性 ―女性の政治進出は必須―

議員研修講座 シリーズ 女性議員はどうすれば増えるのか 

宇田川朱恵(山梨県富士川町議会議員)

シリーズ第47回 地方議会の可能性を考える 女性&移住者の目線から

地方議会最前線 ──「開かれた議会」を創る(リレー連載)

江藤俊昭(大正大学教授)

第17回【町村議会特別表彰団体の事績】鹿児島県知名町議会 政策サイクルを回し始めた議会

職員研修講座 地方議会事務局Q&A 議員をサポートする秘訣を教えます

吉田利宏(議会事務局実務研究会 議会アドバイザー) 

第17回 傍聴人の行為が目に余ったら?

随想 地方議会について考えたこと

尾野嘉邦(早稲田大学政治経済学術院教授)

シリーズ 第53回 地方政治の実像を可視化する 議員調査から明らかになる構造と課題

⑤  広報・研修資料 

議会広報紙を見やすく、わかりやすく

越地真一郎(議会広報ファシリテーター)

「議会ガチャ」住民にとって当たり?外れ?

⑥  議長会ニュース

全国市議会議長会・全国町村議会議長会

地方創生に関する地方六団体との意見交換会 ── 全国市議会議長会、全国町村議会議長会
正副会長による要望活動── 全国市議会議長会
臨時総会を開催 中本正廣会長を選任── 全国町村議会議長会
令和8年度国の予算編成及び施策に関する要望等の要請活動── 全国町村議会議長会
豪雪議長会、齋藤秀雄会長を選任── 全国豪雪地帯町村議会議長会
離島議長会、岩本和美会長を選任── 全国離島振興市町村議会議長会

→月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

→月刊「地方議会人」デジタルブックサンプル版の閲覧はこちら