令和元年度の総合労働相談件数の統計(令和2年7月発表)をみると、いじめ・嫌がらせ(8万7570件)、自己都合退職(4万81件)、解雇(3万4561件)、労働条件の引下げ(2万9258件)と、いじめ・嫌がらせの占める割合が、約46%に及んでいます。労働現場において相当数の労働者がいじめ・嫌がらせに苦しんでいることが統計からも示唆されています。地方議会においては、どうでしょうか?NHKが2019年1月から3月に実施したアンケート「議員32000人大アンケート」によれば、別の議員からセクハラ・パワハラがあると回答した地方議会議員が14%に達しています。今月号では、「議会とハラスメント」について具体的な対応策・現地事例について解説していきます。

  →月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

5月号特集:議会とハラスメント

巻頭言 上野千鶴子(東京大学名誉教授) 

女性議員の受けるハラスメント

①  特集

女性の政治参画への障壁の実態等について 地方議会議員等へのアンケート調査結果概要

林 伴子(内閣府男女共同参画局長) 

ハラスメントをなくすため議会は何に取り組むべきか

太田雅幸(弁護士) 

地方自治体のハラスメント防止対策の現在、そして未来

高嶋直人(人事院公務員研修所客員教授) 

リアルな地方議会議員のハラスメント 対策はどうするの?

小田理恵子((社)官民共創未来コンソーシアム代表理事、元川崎市議会議員) 

②  現地報告

埼玉県川越市

議員のハラスメント防止の条例制定への経緯

大泉一夫(川越市議会議員倫理条例策定会議委員長) 

愛媛県松山市

議会のハラスメント対策と男女共同参画の実効的取組み        

大亀泰彦(松山市議会議員) 

③  特別寄稿

標準会議規則の改正について

全国市議会議長会/全国町村議会議長会

④  時流観望

首相、コロナ第4波で緊急事態再々宣言=トリプル選「全敗」で政権運営に黄信号点滅

泉 宏(政治ジャーナリスト)

⑤  連載

教養講座 地方議会人のための予算・決算入門 ー議会の監視・政策提言力を高めよう

佐藤綾子(富山国際大学 教授)

新連載 第1回 予算・決算議案審査への アプローチ

議会運営講座 ポイント別でわかりやすい! 地方議会・議員の基礎知識

鵜沼信二(元全国都道府県議会議長会 事務局次長) 

第5回 日常の議員活動

議員研修講座 まち・ひと・しごと創生法・第2期戦略 ー市町村議員のためのガイドブック

牧瀬 稔(関東学院大学法学部地域創生学科 准教授/社会情報大学院大学 特任教授) 

第11回 「雇用増」の基本的な考え方

変える議会、変わる議会 ―改革はどこまで進んだか

人羅 格(毎日新聞論説委員)

第2回 国に「オンライン本会議」解禁促す 民・学とも連携し、さらに改革を追求 茨城県取手市議会(下)

随想 地方議会について考えたこと

三浦まり(上智大学法学部 教授)

シリーズ 第2回 ジェンダー視点から見る議員活動におけるハラスメント

⑥ 市町村議会広報クリニック

吉村 潔(エディター・広報アナリスト)

たきざわ市議会だより(岩手県滝沢市議会)

郡上市 議会だより(岐阜県郡上市議会)

喜多方 市議会だより(福島県喜多方市議会)

→月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

→月刊「地方議会人」サンプル版の閲覧はこちら