NEW 人口減少と少子高齢化が進む現在、地域医療は大きな岐路に立たされています。医療機関の不足、医療従事者の偏在、交通手段の制約など「医療過疎」が全国的な課題となるなか、注目が集まっているのがデジタル技術の活用です。今回は、医師の乗らない遠隔医療車両の導入事例や、カルテなどの医療データ共有による「地域医療連携システム」の構築事例、ドローンによる医薬品の遠隔配送の実証実験など、地域のさまざまな取組みをご紹介します。持続可能な医療体制構築のためには、国による法制度整備と併せて地方自治体レベルでの理解と支援が欠かせません。そのために地方議会議員は何ができるのか。ぜひご一読ください。

  →月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

11月号特集:医療×デジタルの挑戦 持続可能な地域医療へのアプローチ

巻頭言 高木俊介(横浜市立大学附属病院集中治療部部長・准教授)

遠隔医療とAIで持続可能な地域医療を次世代へ引き継ぐ

①  特集

地域をむすび、未来へつなぐ これからの地域医療のあり方を島根で考える

近藤正宏(島根大学医学部附属病院地域医療政策センター教授)

宮城の医療DX「MMWIN」に学ぶ 真に「使われる」システムの育て方

中村直毅(東北大学病院メディカルITセンター准教授・副部長)

地域医療を連携して支える日本海ヘルスケアネットの取組み

赤津良太(読売新聞医療部編集委員)

②  現地報告

長崎県五島市

医薬品のドローン配送による新しい遠隔医療

野中文陽(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 離島・へき地医療学講座〔離島医療研究所〕)

秋田県三種町

子育て支援のための医療相談アプリの導入

佐藤潤一(秋田県三種町健康推進課子育て世代支援係長)

長野県伊那市

医師の遠隔診療を支えるINAヘルスモビリティ

村田和也(長野県伊那市役所企画部企画政策課新産業技術推進係)

愛知県東浦町

データ分析を活用する「骨折予防プロジェクト」

船津光裕(愛知県東浦町ふくし文化部ふくし課長)

③  シリーズ*地方議会が向き合うべき新たな課題への対応

サイバーセキュリティを確保する方針の策定と地方議会

湯淺墾道(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授)

④  連載

教養講座 地方議員のためのハラスメント防止入門

太田雅幸(弁護士)

第8回 議員を取り巻くセクハラ その他

議会運営講座 議会力アップのための基盤を整備しよう!

江藤俊昭(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)

第8回 議場と傍聴席の隔離と融合 ―開かれた議場(下)―

議員研修講座 シリーズ 女性議員はどうすれば増えるのか 

夏堀めぐみ(北海道釧路市議会議員)

シリーズ第50回 多様な人材で創る地方議会 女性も若者も参画しやすい政治を

地方議会最前線 ──「開かれた議会」を創る(リレー連載)

松下啓一 (地方自治研究者・政策起業家/元相模女子大学教授)

第20回 千葉県御宿町議会 やればできた! 小さな議会の挑戦

職員研修講座 地方議会事務局Q&A 議員をサポートする秘訣を教えます

吉田利宏(議会事務局実務研究会 議会アドバイザー) 

第20回 一般質問をどう調整する?

随想 地方議会について考えたこと

和田靜香(ライター)

シリーズ 第56回 大磯町をぐるぐる歩いて出会った思想

⑤  広報・研修資料 

議会広報紙を見やすく、わかりやすく

金井茂樹(自治体広報広聴研究所代表理事)

広報マインドと編集方針

⑥  議会人の声 「月刊 地方議会人」に想う 第30回

「政治は日常」──住民の思いを議場へ届けよう

豊村貴司(佐賀県武雄市議会議員)

⑦  議長会ニュース

全国市議会議長会・全国町村議会議長会

頻発化・激甚化する自然災害からの復旧・復興と防災・減災対策の強化に関する緊急要望──全国町村議会議長会
令和7年度 市区町村長、都道府県議会議長及び市区町村議会議長 総務大臣表彰式──総務省
令和7年度 都道府県議会議員及び市区町村議会議員 総務大臣感謝状贈呈式──総務省
全国町村議会議長会 都道府県会長会──全国町村議会議長会

→月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

→月刊「地方議会人」デジタルブックサンプル版の閲覧はこちら