NEW 無投票当選は、有権者の投票機会を奪い、選挙への無関心を助長します。そして、投票率がさらに低下する悪循環を招きます。候補者もまた、政策を表明し競う機会を失ってしまいます。つまり議員の「なり手不足」は、単にその議会の危機というだけでなく、議会制民主主義の根幹を揺るがす危機でもあるのです。今月号では、なり手を増やすため「議員の学校」を開校した議会、若者世代にアウトリーチするため若手議員が先頭に立った議会、史上初めての定数割れに直面し多様な側面から対策を講じる議会などの事例をまじえて、議員の「なり手不足」問題を考察していきます。

  →月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

5月号特集:議員の「なり手不足」と向き合う

巻頭言 河村和徳(東北大学大学院准教授)

なり手不足の処方箋 制度疲労を超えて

①  特集

議員の「なり手不足」問題と議員定数・議員報酬

辻 陽(近畿大学法学部教授)

選挙執行の実情から「なり手不足」を考える

小島勇人(選挙管理アドバイザー、一般社団法人選挙制度実務研究会理事長)

女性の立場から「なり手不足」を考える 母として、嫁として、介護に携わる者として

益子純恵(栃木県那珂川町議会議長)

②  現地報告

北海道栗山町

教えることは教わること 「議員の学校」は、議会を育てる一つの手法

齊藤義崇(北海道栗山町議会副議長、議会改革推進会議座長)

秋田県能代市

反映されにくい若者世代の声を政治に! のしろ若者キャンパス設立

鍋谷 暁(秋田県能代市議会議員)

長野県岡谷市

全国唯一の「定数割れ」市議会の挑戦

今井康善(長野県岡谷市議会議長)

③  特別寄稿1

「町村議会議員のなり手不足対策検討会」報告書刊行にあたって

全国町村議会議長会

④  特別寄稿2

議員のなり手不足は民主主義の問題 全国町村議会議長会『町村議会議員のなり手不足に潜む3つの危機』を読む

江藤俊昭(町村議会議員のなり手不足対策検討会委員長、大正大学地域創生学部公共政策教授)

⑤  連載

教養講座 議会のデジタル化をはじめてみよう!

長内紳悟(一般社団法人地方公共団体政策支援機構 代表)

第2回 デジタルデータを使って変革しよう

議員研修講座 シリーズ 女性議員はどうすれば増えるのか 

山口明日香(鹿児島県和泊町議会議員)

シリーズ第32回 ママの声の代弁者に 群島内最年少議員の今までとこれから

地方議会最前線 ──「開かれた議会」を創る(リレー連載)

田口一博(新潟県立大学准教授)

第2回 長崎県小値賀町議会 地元の海からなり手不足まで危機に行動する議会

職員研修講座 地方議会事務局Q&A 議員をサポートする秘訣を教えます

吉田利宏(議会事務局実務研究会 議会アドバイザー) 

第2回 議員バッジどう管理する?

随想 地方議会について考えたこと

紺野 卓(日本大学商学部教授、法学博士 (筑波大学) )

シリーズ 第38回 政治とカネの問題から見えるもの アカウンタビリティと情報公開の必要性

⑥  広報・研修資料(第38回町村議会広報全国コンクール総評・講評3)

議会広報紙を見やすく、わかりやすく

芳野政明(議会広報サポーター)、長岡光弘(グラフィックデザイナー)、吉村潔(エディター)

表紙デザイン賞「金賞」には長野県御代田町議会「奨励賞」には8団体を選考

⑦  議員インタビュー

議会人の声 「月刊 地方議会人」に想う 第13回

若手議員の活躍が「なり手不足」解消にもつながる

鳴海公軌(京都府京丹後市議会議員)

⑧  議長会ニュース

全国市議会議長会・全国町村議会議長会

「町村議会議員のなり手不足対策検討会」報告書手交式を開催──全国町村議会議長

→月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

→月刊「地方議会人」デジタルブックサンプル版の閲覧はこちら