NEW 近年、中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故や埼玉県八潮市道路陥没事故など各地でインフラ設備の事故が発生しており、設備の高齢化への対応は待ったなしの状況です。インフラ管理の多くを担う市区町村では、施設に不具合が生じてからではなく、緊急度に応じて対策を講じる予防保全型メンテナンスへの転換を加速する必要があるのではないでしょうか。7月号では、衛星データとAIによる解析技術を組み合わせ水道管の漏水リスクを予測する市、5市町を糾合した広域連携やさらに群マネにも取り組む地域、橋梁および道路やトンネルの予防保全型メンテナンスに挑む町、技術系職員の脆弱な状況を解消するため広域連携と官民連携の双方に踏み切った2つの町などの事例をまじえ、インフラ老朽化対策のさまざまな形を考えていきます。

  →月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

7月号特集:インフラの老朽化にどう対応するか

巻頭言 冨山和彦(日本共創プラットフォーム代表取締役会長/インフラメンテナンス国民会議会長)

水先案内人は市区町村 インフラメンテナンスの最前線から変革を

①  特集

持続可能なインフラメンテナンスの実現に向けて

岩井 聖(国土交通省総合政策局公共事業企画調整課アセットマネジメント企画調整官)

攻めのインフラマネジメントへの転換を

植野芳彦(一般社団法人国際建造物保全技術協会理事長/富山市政策アドバイザー)

インフラへのデジタル技術活用の最前線 インフラDX の共通基盤構築へ

千田和也 (NEDO半導体・情報インフラ部デジタルプラットフォームチーム長)

宮本弘光(NEDO半導体・情報インフラ部デジタルプラットフォームチーム主査)

②  現地報告

愛知県豊田市

衛星データとAIで広がるインフラメンテナンスの時間軸と広域性 宇宙から地域インフラを見守る時代へ

百束泰俊(天地人取締役副社長CSTO)

大阪府貝塚市等泉州地域5市町

広域連携による公共施設・インフラマネジメントの取組み

七野 司(大阪府貝塚市総合政策部公共施設マネジメント室長)

奈良県田原本町

道路ストック包括管理への挑戦

田邉義巳(奈良県田原本町産業建設部部長)

北海道木古内町・知内町

小規模水道事業の広域連携と官民連携

岩本則明(北海道木古内町建設水道課上下水道室長)

③ 【特別寄稿】新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)について

内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局

④  連載

教養講座 地方議員のためのハラスメント防止入門

太田雅幸(弁護士)

第4回 職員に対するハラスメント──セクシュアルハラスメント

議会運営講座 議会力アップのための基盤を整備しよう!

江藤俊昭(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)

第4回 議員の役割の明確化は議員を守る! ―政治倫理条例・ハラスメント防止条例―

議員研修講座 シリーズ 女性議員はどうすれば増えるのか 

田畑直子(千葉県千葉市議会議員)

シリーズ第46回 地方議会の未来は多様性が創る 現代女性のニーズに応える政治の実現へ

地方議会最前線 ──「開かれた議会」を創る(リレー連載)

内貴 滋(帝京大学教授/バーミンガム大学名誉フェロー)

第16回【町村議会特別表彰団体の事績】神奈川県寒川町議会 大きな町だからこそ住民がより身近に感じる町に

職員研修講座 地方議会事務局Q&A 議員をサポートする秘訣を教えます

吉田利宏(議会事務局実務研究会 議会アドバイザー) 

第16回 住民と議会との距離、どうやって縮める?

随想 地方議会について考えたこと

岡本三彦(東海大学政治経済学部教授)

シリーズ 第52回 誰もが立候補でき、議員として活躍できる議会へ

⑤  広報・研修資料 

議会広報紙を見やすく、わかりやすく

平本久美子(グラフィックデザイナー/(公社)日本広報協会広報アドバイザー)

「巻頭特集ページ」を考える

⑥  議会人の声 「月刊 地方議会人」に想う 第27回

新人議員は「地方議会人」から「学び」を得よう

橋本武士(長崎県小値賀町議会議員)

⑦  議長会ニュース

全国市議会議長会・全国町村議会議長会

国と地方の協議の場(令和7年度第1回)開催  ── 全国市議会議長会、全国町村議会議長会
令和7年度町村議会議長・副議長研修会開催 ── 全国町村議会議長会

→月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

→月刊「地方議会人」デジタルブックサンプル版の閲覧はこちら