いま、地域公共交通がピンチに陥っています。少子化や過疎化による利用者数減少に歯止めがかかりません。JR各社で赤字ローカル線が見直され、高齢者の免許返納も相次ぐなど、地域における住民の利便性確保は「待ったなし」の状況です。「地域の足」確保においては官と民の役割の再検討が必要ですが、その前提として「議会にできることは何か」という視点も大切です。今月号では、住民と議会が協力して活性化させていく地域公共交通を期し、「住民主体のバス運営」、「オンデマンド交通」、「LRTの導入」など各地の取組みをまじえながら、地域公共交通の「新しい形について解説していきます。

  →月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

10月号特集:地域の足をどうするか 公共交通の新しい形を考える

巻頭言 藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員) 

議会はどこまで地域の「足」を守れるのか?

①  特集

公共交通の持続性と官民の役割の再構成

冨山和彦(経営共創基盤(IGPI)グループ会長/日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役社長) 

地域の足を確保するための議会の役割

牧瀬 稔(関東学院大学法学部准教授)

②  現地報告

岐阜県白川町・東白川村

みんなで創り・守り・育てる地域公共交通

藤井宏之(白川町議会議長) 

愛知県半田市

住民と議会が一体で自らのバス路線を確保

渡邉昭司(半田市議会議員) 

千葉県いすみ市

いすみ市の公共交通を支える5本の柱  

吉田 優(いすみ市地域公共交通会議会長/いすみ市商工会会長)

栃木県宇都宮市・芳賀町

コンパクトシティ構想の基軸となる新たなLRT    

小佐野景寿(ジャーナリスト・東洋経済新報社契約記者)

③  特別寄稿

議会の個人情報保護条例制定の必要性とその手順

飯田 厚(全国町村議会議長会 議事調査部長)

④  時流観望

首相、首脳外交と「国葬」実施で苦境脱出に必死 =「旧統一教会」「五輪汚職」で政権危機深刻化も=

泉 宏(政治ジャーナリスト)

⑤  連載

教養講座 地方議員のための選挙トリビア

河村和徳(東北大学大学院情報科学研究科准教授)

第6講 無投票が抱える負の側面

議会運営講座 ポイント別でわかりやすい! 地方議会・議員の基礎知識

鵜沼信二(元全国都道府県議会議長会 事務局次長) 

第22回 委員会(制度編)

議員研修講座 シリーズ 女性議員はどうすれば増えるのか 

寺田弘子(神奈川県相模原市議会議長) 

シリーズ第13回 女性の参加で政治は変わる

変える議会、変わる議会 ―改革はどこまで進んだか

人羅 格(毎日新聞論説委員)

第19回 予算修正をコンスタントに行い、議会の監視機能を発揮 =鳥取県琴浦町議会=

随想 地方議会について考えたこと

岩崎尚子(早稲田大学電子政府・自治体研究所教授)

シリーズ 第19回 リーダーシップを議会が担いデジタル社会形成を

⑥  議長会ニュース

全国市議会議長会・全国町村議会議長会

総務大臣等面会 ―全国市議会議長会、全国町村議会議長会
令和4年度町村議会広報研修会を開催 ―全国町村議会議長会

⑦ 市町村議会広報クリニック

芳野政明(広報コンサルタント)

とだ議会だより(埼玉県戸田市議会)

やす市議会だより(滋賀県野洲市議会)

→月刊「地方議会人」ご購読のお申し込みはこちら

→月刊「地方議会人」サンプル版の閲覧はこちら