市町村議員向け専門研修誌出版社 株式会社中央文化社のホームページへようこそ
MENU
メニューを飛ばす
月刊「地方議会人」
バックナンバー
Web版研修講座
連載一覧
販売書籍
書籍ご注文
会社情報・アクセス
議会紹介Ver.4
HOME
»
議会紹介Ver.4
議会紹介Ver.4
田口一博(新潟県立大学准教授)
全国の市町村議会における「議会改革」等、その取り組み事例を具体的に解説・紹介します。
第1回
:若者と未来を語る
=新潟市議会=
第2回
:議会改革の成果を住民に、地域に
=箱根町議会=
第3回
:通年議会の災害時対応
=御船町議会=
第4回
:若い世代と語り合う
=美郷町(秋田県)議会=
第5回
:町議会と県立高校の協働
=多可町(兵庫県)議会=
第6回
:多目的議場の新設
=刈羽村(新潟県)議会=
第7回
:大災害時の議会の初動対応
=北茨城市議会=
第8回
:明治以来の議員間討議と新設の多目的議場
=北方町(岐阜県)議会=
第9回
:意見書・決議の活用
=朝日町(山形県)議会=
第10回
:議会の共同活動の歴史と意義
=兵庫県町議会議長会=
第11回
:地域の声を国政に届ける
=航空自衛隊新田原基地周辺市町(宮崎県)議会=
第12回
:押しボタン式投票規定の改正−住民要望と記録の正確さとを両立
=燕市(新潟県)議会=
第13回
:議員の手で議会史を作る
=大井町(現・ふじみ野市)議会=
第14回
:議員のなり手をどうするのか(前編)
=大川村(高知県)議会=
第15回
:議員のなり手をどうするのか(後編)
=大川村(高知県)議会=
第16回
:これからの小規模自治体の議会
=大川村(高知県)議会・続編=
第17回
:
住民の中で900万歩
=女川町(宮城県)議会=
第18回
:
自治法70周年
=国会と地方議会=
第19回
:
議場見学を少し、変えてみる
=藤崎町(青森県)議会=
第20回
:
新成人アンケートと新春対談
=川南町(宮崎県)議会=
第21
回
:
市章の型に議席を配置
=那覇市議会=
第22回
:
議会と監査委員(上)
ー「監査入門」手引書を作成ー
=那賀町(徳島県)監査委員=
第23回
:
議会と監査委員(下)
ー監査基準・内部統制方針の前にー
=那賀町(徳島県)監査委員
=
第24回
:大川村(高知県)議会の議員のなり手問題・その後
=大川村(高知県)議会
=
第25回
:県議会会派のネットメディア戦略
=新潟県議会自由民主党
=
号外!
:
議会への男女共同参画をどう進めるか
第26回
:監査関係帳票の統一を検討
=静岡県行政経営研究会=
第27回
:
議会における政策づくり
=これまでの「議会改革」をふり返って=
第28回
:
県境の町の政策連携 議会における政策づくり(2)
=神奈川県山北町議会=
第29回
:
議会における政策づくり(3)
議会の機能強化及び議員のなり手確保に関する特別決議に各議会で取り組む
第30回
:
議会予告ちらしの折込配布
=長万部町(北海道)議会=
第31回
:
なり手確保のための報酬引上げ
=紫波町(岩手県)議会=
第32回
:
次世代議会から見えてくる課題
=神石高原町(広島県)議会=
第33回
:
議員のなり手問題に取り組む
=木祖村(長野県)議会=
→月刊「地方議会人」購読のお申し込みはこちら
お気軽にお問い合わせください
TEL 03-3264-2520
受付時間9:30-17:00[土・日・祝日除く]
Facebook
Hatena
twitter
Google+
新刊 広報で差がつく議会力 ー市町村議会広報クリニック
新連載 Web版「研修講座」はコチラ
好評書籍 条例を作る・活かす ー議会力を高めるためにー
好評書籍 質問力で高める議員力・議会力
好評書籍 市町村議員のためのよくわかる地方税
Web版「教養講座」第二弾はコチラ!
Web版「教養講座」第一弾はコチラ!
議会だより無料クリニック!
中央文化社 facebookはこちら
まとめて表示
お知らせ
新着情報
月刊「地方議会人」
販売書籍
販売書籍のご紹介
*月刊「地方議会人」は特定号の販売もしてます。詳しくは弊社までお問い合わせください。